- このページの位置情報
熱中症予防
毎日暑い日が続きますが皆さんお元気ですか。この季節に特に気を付けたい「熱中症」のお話です。
「熱中症」は予防が大切です。命に関わることがあるので、ぜひ参考にしてください。
熱中症とは・・・
高温環境の下で、体内の「水分や塩分」のバランスや調節機能が崩れることで起こる、「様々な障害」の総称です。
✔命に関わる重大な症状
✔予防が重要
であることを覚えておいてください。
熱中症の症状は・・・
- 筋肉のけいれん
- 立ちくらみ
- 大量の汗
- 倦怠感
- 脱力
- 頭痛
- 吐き気
- 嘔吐
熱中症が起こる理由
私たちの核心体温(体内の温度)は「37度」に保たれています。これは、体内で起こる代謝や酵素が働きやすい温度が「37度」であるためです。
また体は主に「タンパク質」でできているため、核心体温が42度を超えると、タンパク質の変質が始まり生命の危機に陥ります。
このような理由から高温環境の下では、「汗をかく」「手足の血管を広げる」ことで熱を放散し、体温が上がらないように調節しています。
ところが、大量に汗をかき、体内の水分や塩分が失われると、体温の調節機能が働かなくなり「熱中症」と呼ばれる様々な症状が起きます。
- 熱中症になりやすい人
- 高齢者
- 乳幼児
- 持病がある
- 体調が悪い
- 暑さに慣れていない
- 太っている
- 熱中症になりやすい時
- 気温が高い
- 湿度が高い
- 風がない
- 急に暑くなった
- 熱帯夜
熱中症を防ぐには・・・
予防のポイント
- 暑さを避ける
- 服装の工夫
- こまめな水分補給
- 暑さに備え体調を整える
- 暑さを避ける
- 服装の工夫
日差しが強い日は、長袖の服装で直射日光を防ぐことも大切です。
ただし、通気性の良い物を選びましょう。
速乾性、通気性の良い素材でできている服装で「クールビズ」!
- こまめな水分補給
「のどが渇いた!」と思った時には、かなり脱水が進んでいます。
時間を決めてこまめに水分補給しましょう。
また、たくさん汗をかいた時、スポーツをしている時は、スポーツドリンクを飲みましょう。
水だけ飲むと、余計に脱水が進むことがあるので注意が必要です。
- 暑さに備え体調を整える
風邪をひいている時、睡眠不足の時、疲れがたまっている時には、特に注意が必要です。
日ごろから、バランスのとれた食事、睡眠で体調を整えましょう。