- このページの位置情報
二十四節季
健康を保つには自然に沿った過ごし方が大切です。今回は、過ごし方のヒントになる「二十四節季」という暦のお話です。
二十四節季
日本には四季があり、春夏秋冬と気候が移り変わっていきます。気候の移り変わりを暦として24に区切ったのが、「二十四節気」です。冬至、立春などは二十四節気の代表的なものとして、皆さんも良く知っていると思います。 天気予報でも、「暦の上では春ですが、まだコートは手放せませんね」などと言うのを聞いたことがあると思います。
二十四節季は、中国で生まれた暦です。24に区切っているので、約15日間で次の節季になります。さらに、日本の気候に合わせて、「土用」「節分」「彼岸」「入梅」などの雑節が加えられ、日本独自の暦ができたようです。
二十四節気や雑節は一見馴染みが無いと思いますが、実は生活の中では意外と使われているものです。四季のある日本では、知っておきたい暦です。
以前、このコーナーでは、季節に応じた生活をすることが、健康に過ごすポイントです。というお話をしましたが、「二十四節気」や「七十二候」を参考にするのもよいですね。

馴染のある二十四節季
立春:2月4日から2月18日
立夏:5月6日から5月20日
立秋:8月8日から8月22日
立冬:11月8日から11月22日
(平成27年の暦)
4月の節季
清明:4月5日から4月19日
「清浄明潔」を略して「清明」
万物が芽吹き、生き生きとして清らかな春の様子を表しています。
穀雨:4月20日から5月5日
春の雨が穀物を潤すという意味です。
田畑の準備が始まる頃です。