- このページの位置情報
「ツボ」のお話
今回は「ツボ」のお話です。
「ツボ」って何でしょう?
季節の過ごし方では、その季節ごとに合った「ツボ」のお話が出てきますが、「ツボ」って何でしょう?
鍼やお灸をする位置は一般的に「ツボ」と言われていますが、専門用語では「経穴(けいけつ)」と言います。気血は経絡(けいらく)という道を通り、全身をくまなく巡行しています。そして経絡上に配置されている点が「ツボ」です。
点と言ってもただの点ではありません。「ツボ」は体内の臓器とつながっていて、臓器(東洋医学的な五蔵と言われる臓器で、西洋医学の臓器とは異なります。)の反応が現れるところです。なので、鍼や灸で体調を整えるときには、「ツボ」に施術されるわけです。
ツボの数は?
WHOによって世界共通の位置が定められている「ツボ」の数は361あります。
合谷(ごうこく)、足三里(あしさんり)、三陰交(さんいんこう)、百会(ひゃくえ)は、皆さんにも馴染み深いツボですね。
ツボの探し方 その1
ツボの位置を探す方法はいくつかありますが、骨の位置を目安にしたり、自分の指で「指何本分」という探し方がわかりやすいでしょう。
例えば合谷は・・・
①手の甲側
②親指と人差し指の骨をなぞる
③骨のぶつかるところの手前のくぼみ
④人差し指の骨の際

