- このページの位置情報
土用
4月17日から5月5日は春の土用
「土用」って何でしょう?
土用と言って思い浮かぶのは?
土用の丑の日ではありませんか?
土用とは、土用の丑の日に限らず、立春、立夏、立秋、立冬の直前までの18日間のことで、各季節にあります。
その中でも広く知られているのが、夏の土用、特に「土用の丑の日」ですね。この日に滋養強壮効果のあるウナギを食べて、次の季節に備えようと言う先人の知恵が、江戸時代に広まり現代に残っている様です。
立春、立夏、立秋、立冬は季節の変わり目で、気候が変化する時です。自然界で暮らす人間は、気候の変化に影響を受けやすいため、土用の期間に体調を整えて次の季節に備える必要があります。
今年は特に、暖かい日、寒い日を繰り返し、風が強かったり、急に雨が降ったり、と気候が目まぐるしく変わっています。この変化についていけずに、体調を崩されている方も多いと思います。また、今は何でもないという方が土用の養生を怠ると、次の季節に体調を崩すことにもなりかねません。
土用の養生
土用の期間に体調を整えて次の季節に備える必要があります。
土用の時期には
☑滋養強壮作用のある食べ物を食べる
☑睡眠を十分にとり、体を休める
事が重要です。
この時期に体調管理が上手くいかないと、次の季節になっても不調が続くことになりそうですね。
今年の土用
