- このページの位置情報
秋分
9月23日は秋分の日。この日から10月7日までが「秋分(秋分)」の期間です。 今回はこの時期に食べられる「おはぎ」のお話です。
秋分
秋分は二十四節季です。今年は23日が秋分の日となり、太陽が真東から真西に沈むため昼と夜の長さがほぼ同じになります。東洋医学でいえば「陰陽」が釣り合う頃です。
9月23日秋分の日と、その前後3日間は「お彼岸」です。この期間は私たちが暮らす「此岸(しがん):東にある」とご先祖が暮らす「彼岸:西にある」が最も通じやすくなると考えられ、お墓参りにいく習慣ができたようです。
9月20日 彼岸の入り
9月23日 彼岸の中日(秋分の日)
9月26日 彼岸の明け
「ぼたもち」と「おはぎ」
お彼岸と言えば「ぼたもち」や「おはぎ」が思い浮かびますが、どのような違いがあるのでしょうか。
「ぼたもち」は「牡丹餅」と書き、「おはぎ」は「お萩」と書きます。
二つの違いは呼び名だけでなく、形の特徴や使う「あん」に違いがあるようです。
形の違いは、「ぼたもち」は牡丹の花のように丸く大きく、「おはぎ」は萩の花のように細長い。使うあんは「ぼたもちはこしあん」で「おはぎはつぶしあん」というように違いがあるようです。
小豆は秋に取れるため、とってすぐの小豆は皮が軟らかいので、皮も含めてつぶして「おはぎ」に使い、春の小豆は皮が固いので「こして」から「ぼたもち」に使うようです。
春分は「ぼたもち」、秋分は「おはぎ」、季節感があってよいですね。皆さんもお試しください。
